救急 けいれんが始まった!どうする?【まずはABC】 「けいれん」はとにかく A(気道),B(呼吸),C(循環)に対応する必要があります。特に、けいれんが始まったらまず「脈が触れるか」確認します。低血糖もチェックします。 ジアゼパム(ホリゾン Ⓡ)5 mg 静注で、できる限り早く止める必要があります。けいれんが収まり、ABCも安定したら原因検索を行います。情報聴取、血液検査、動脈血液ガス、頭部CTなどを行います。 2025.03.24 救急神経系
救急 脳卒中ミミックに騙されるな 「意識障害」「片麻痺」「構音障害」救急外来でこうした症状を目の当たりにすれば、まず疑うのは脳卒中。しかし、現場では“それっぽい”けれど実は違う「脳卒中ミミック」が存在します。本記事では、脳卒中ミミックの具体例と鑑別のポイントを解説します。 2025.02.15 救急神経系